ウケるミャンマーの生活

ミャンマの魅力、面白さを伝える。それが私のミッションです

ミャンマービーフを科学しました。

前回、ミャンマビーフをステーキにして食べてみました。って記事を書きました。


アーユルヴェーダの古典書では「牛肉は重性で消化に重い」って言われているんですが、本当にそうなのかって思って、インドに隣接するミャンマでミャンマビーフを食べたわけですが、結果、ゴムのように硬かったんですけど、こう思った方もいるんじゃないかと思うんですよね。



「肉は焼くと硬くなるもんですよ」



私の知り合いの料理家の方が言ってたことをふと思い出したんですけど、「料理は科学」なんですよね。




肉は動物の筋肉です。
言わばタンパク質の塊なんですけど、そこにはコラーゲン含まれているわけですが、肉を焼くとそのコラーゲンがぎゅーっと収縮してしまいます。


つまり、しっかり焼いてしまう(ウェルダンにする)と内部まで収縮・硬くなってしまうんですよ。



コラーゲンは熱で収縮して硬くなってしまうので、「焼き」という行為はそもそも肉を硬くしてしまう行為。先日のミャンマビーフの硬さの原因はこの「焼き」にあったと思いすごく反省しました。



ミャンマビーフは悪くない。悪かったのは私の調理法だったのだ、と。




それがわかったんで、
じゃあ、次はミディアムレアで食べてみろって話になると思うんですけど、ミャンマビーフをミディアムレアで食べることでお腹が痛くなる可能性があるんじゃないかって思ってしまうとそれだけで私はお腹が痛くなってしまうのです。



私は石橋を叩いて歩くタイプで、例えばミャンマでテニスをする時は着替えを常に2着持っていきますし、海外出張にはパソコン2台持って行きますし、さらには「飛行機内で何もすることなかったらどうしよう」って不安になってしまうんでいつも文庫本は4冊ほどカバンに忍ばせてるんですよね。



パソコン2台も使うの?本そんな読めなくね?って思われるんですけど、で、実際には1台しか使わないし、本も読めないですけど、っていうか飛行機内ではいつも映画を見てるんで、この時点で



「意味ねーじゃねーか。家においてってカバンを軽くしろ」



となると思うんですが、昔、私の好きな歌でこういう歌詞があったんです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
失敗なんて誰だって怖い 誰だって弱いけど必死にトライ
していこうぜ生徒諸君! 自らの手で感動と興奮
掴み取れKIDZ まずは妥当ネガティ部
そうアグレッシ部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


何が言いたいかって言うと、
弱い自分とそれでも必死にトライする自分。
自分の中には常にネガティブな自分とそれを越えようとしているアグレッシブな自分、この二人がいる。そう思ってるんですね。


そして私の場合は、弱いネガティブな自分がいつも保険をかけてくるのです。






私はNLPっていうのを学び、教えることもできるわけなんですが、NLPにポジションチェンジってワークがあります。





人間関係を改善するワークです。
自分(I)、相手(You)、私たち(We)、神(God)を登場させるんですけど、どういうことかと言うと、自分がポジションを変えながら、実際に移動しながら、それぞれの場所/立場に立ってそれぞれ言いたいことを言っていくんですね。


自分(I)は相手(You)に対して、言いたいことを言い、
相手(You)は自分(I)に対して、言いたいことを言い、
私たち(We)は自分(I)に対して、アドバイスを言い、
神(God)ならこの状況をどう捉えるかっていうことを


全部一人で行います。


これはある意味完全に隔離された場所でやらないと人に見られるリスクがあり、その姿を見られた暁には完全な奇人という烙印を押されることになるわけなんですが、結構効果があるワークではあります。




私はこれにアレンジ・応用を加えまして、


・失敗なんて誰だって怖い自分(I)
・誰だって弱いけど必死にトライな自分(You)


と設定して言いたいことを言い合いました。
(本来、相手(You)は自分以外の人を想定します)



つまりどういうことかと言うと、


・ミディアムレアなミャンマビーフが怖い自分(I)
・ミディアムレアなミャンマビーフが怖いけど必死にトライな自分(You)


を設定して、自分の部屋で一人で議論したわけなんですね。



でもIとYouはやっぱり意見が異なるので、ネガティ部な自分とアグレッシ部な自分がいるので、最終やっぱり神(God)の声が待たれたのです。



これがこのワークの肝となるわけですが、私自身が神(God)の位置に立った時、そうです。神(God)の声がスッと降りてきたんです。




神(God)は言いました。


「まずは肉を煮てみなさい」


そう声が聞こえてきたんですね。
あぁ、神(God)はなんて優しいのでしょうか。


ネガティブでもなくアグレッシブでもなく、第3の道を提示してくれたのです。






で、
料理は科学。というところに戻るんですが、
肉は煮ると逆に柔らかくなるってことを思い出したんです。


煮ることで硬くなったコラーゲンが水に溶け出すんです。つまり煮ることで、肉を硬くする要因が外へ出ていき、肉が柔らかくなるのです。





そして私は次の結論に至りました。


いつも行っているミャンマー料理屋で、よく煮込まれたビーフカレーを食べてみよう、と。



もはや私に不安や迷いはありませんでした。私は光に、高揚感に包まれていたのです。


ミャンマビーフのステーキを食べた次の日、晴れ晴れとした気持ちで、最寄りのミャンマー料理屋(Aung Thukha)へ向かったのです。



ミャンマビーフは柔らかい。私の直感は間違っていない。それを確かめに行ったのです。



そこで注文したのがこれです。




ビーフカレー。


あぁ、なんと見るからに柔らかい見た目なのでしょうか。





私はどの料理よりも先にミャンマービーフを口に運びました。




で、本当にびっくりしたんですけど


これは絶対に柔らかい。
僕の直感はそう言ってたんですけど、




ミャンマビーフって





やっぱり












ゴムのように硬いんですね。




アーユルヴェーダの古典書は間違っていなかった。


そういう確信を持って、私は今このブログを書いています。

ミャンマービーフを食べてみました。

「ミャンマビーフは美味しいのだろうか?」



ミャンマについて、約3週間が過ぎたんですけど。
いろんな食事を試してきたんですけど、一つ気が付いたことがあるんですね。




僕って食にそんな食にこだわりがないんです。



気にするとしたら、
消化に重いか?軽いか?くらいなんですね。



だから、基本的には自分の消化力が整っていたら、
なんでも食べるんです。




だから、
とりあえずミャンマに来てからは、肉ばっか食べてるんですよね。



で、気づいたことがあるんですけどね。


これまでミャンマポーク、ミャンマチキンを食べてきたんですけど
ミャンマはお肉がめっちゃ柔らかいんですよ。




本当に美味しいんでミャンマに是非来てほしんですけど、
ポークとチキンを是非食べてほしいんですけど、
ビーフは今まで食べる機会がなかったんですけど、
先日スーパーでミャンマビーフを見つけたんです。


274gで300円いかないくらいです。



これも絶対に柔らかい。
僕の直感がそう言ったんですよ。



アーユルヴェーダでは牛は重性で、消化に重いって言われているんですけど、ミャンマビーフは絶対にそんなことないって思ったんです。



ミャンマの肉は柔らかく、消化にも良い。
そう感じていました。


っていうかタンパク質ってそこまで消化に重くないんですよ。炭水化物の方が重い時って結構ありますから。






だから、早速家で調理することにしたんですね。


お塩をフランス産。


黒胡椒も準備。


下ごしらえ完了。






火力も確認。10段階中6の設定。





で、
早速ミャンマビーフを投入したんですが、
勢いよくジューっていう、美味しそうないい音を奏でたんですが、



なんか、いきなりエラーコードが出てるんですね。




明らかなエラーコード。きっとこれは Error のE。


パニックですよね。




ボタンをポチポチ押してもなんも反応しないので、
投入直後にも関わらず、余熱による焼きをという試練を強いられたんです。



リンナイさんのカスタマーサポートに電話しようと思ったんですけど、番号もわからないんですよ。


パニックですよね。



こうなったらもうヤケなんで、
とりあえずはひっくり返してみると、


結構いい色でした。




でも、チラッとディスプレイに目をやると、

やはり「E」。




余熱との戦いは、
余熱がなくなったらジ・エンドです。


でも、とりあえず、



主電源を落としてみたら、



消えたんで、



改めて電源再投入すると・・・

ダメでした・・・






よって、
焼き加減はミディアムレア(ミャンマビーフ)




で食べてみようと思ったんですけど、
やっぱ最初は不安なんで、アーユルヴェーダも調理の大切さをいつも説くんで、やっぱり焼きは大切なんで、エラーコードが消えるのを待ちました。



海外生活において危機管理は大切です。


10分くらいしたらEが消えたんで
火力8でウェルダンまでもっていきました。



で、
出来上がり。


サラダを添えて。




で食べたんですけど、




めっちゃ柔らかいって想像しながら
口に運んだんですけど、


本当にビックリしたんですけど、


ミャンマーの肉は絶対に柔らかい。
スーパーで僕の直感はそう言ってたんですけど、









ミャンマビーフって、



ゴムのように硬いんですね。



<アーユルヴェーダの観点より>
ミャンマビーフ=100% 重性。=消化に重い。

ミャンマ料理に観るアーユルヴェーダにおける食事の基本

アーユルヴェーダとはインドの伝統医学で、食事法、運動や睡眠を含む生活法、マッサージや医療行為で生活全般の質を向上させていくものです。予防医学の観点が強く、健康な人も誰でも実践するべきものであると言えます。



アーユルヴェーダの基礎を全部ぶっ飛ばしてこの記事を書いているので、
もしアーユルヴェーダに興味を持って頂けたら、ぜひ検索などでアーユルヴェーダについて調べてみてくださいね。


※ちなみにこの記事は結構真面目に書くのでウケる要素はありません。






そんなアーユルヴェーダの観点から、
僕が食事をする際に意識していることは次の点です。




・味
・属性
・作り手






まず、味。
味はラサといいます。ラサは6つあって、6味(シャッド・ラサ)
甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味です。




ヴァータのあなたは特に
甘味、酸味、塩味 を多めに
辛味、苦味、渋味 を控えめに




ピッタのあなたは特に
甘味、苦味、渋味 を多めに
酸味、塩味 辛味 を控えめに




カパのあなたは特に
辛味、苦味、渋味 を多めに
甘味、酸味、塩味 を控えめに




するといいでしょう。



・・・というと極端に実践してしまう人がいるので、基本的には深く考えずに6味をバランスよく摂るようにしてみてください。




写真はミャンマ伝統料理。





ミャンマ料理は結構バランス取れてます。
カレーで辛味、塩味。
野菜で苦味、渋味。
お米で甘味。






これで酸味。
魚系の調味料です。


6味コンプリートです。







6味は重要なので、もし、特定のドーシャが過剰になったら、いつも以上に意識を。



「ちょっと鼻が詰まってるな」と感じたら、
これはカパのサインなので
甘味、酸味、塩味 を控えめにする。
そういう感じを意識できると良いですね。









次に、属性。
属性はグナといいます。グナは20種類あるのですが、とりあえず6つ覚えておけばかなりアーユルヴェーダを実践することが可能です。




その6つとは・・・


重性↔︎軽性
冷性↔︎温性
油性↔︎乾性




例えば、肉と乳製品で言えば・・・


重性 → 牛肉
軽性 → 鶏肉
冷性 → 牛乳、ギー
温性 → 卵、ヨーグルト
油性 → バター、ギー
乾性 → 兎肉


みたいな感じですが、




ヴァータの人は重、温、油
ピッタの人は 重、冷、乾
カパの人は  軽、温、乾



を意識して取り入れるのが基本。







これはミャンマのビーフカレーですが、食べてわかります。


超絶重い(重性)です。
イコール消化に重いので、食べ過ぎには注意が必要です。





基本は自分の状態に合わせて、属性は選んでいきます。
あとは季節も考慮する必要があります。




ちなみに
これからミャンマは暑くなってきますので、その時は
軽、冷などの属性を取り入れると良いでしょう。









最後に作り手。
食べる人を想って作られた料理を食べること。
これは当たり前なんですが、極めて大切な要素です。
いくら栄養がよくても、いくら見栄えがよくても、もし仮に、そこに作り手の否定的な気持ちが入った料理は非常に消火に重くなります。味も変わります。気持ちは物体を介して伝播しますし、料理そのものを変えてしまうのです。


「そんな、バカな?」


と思うかもしれませんが、これは僕の実体験からもそうです。僕は自炊しますが、なぜ、家庭料理は美味しいのか?と思うと、感覚的にわかるのではないでしょうか。




ここはローカルに大人気の
Aung Thukha というお店。
美味しいし、常に混んでるので、良い作り手なんでしょうね。ミャンマに来たら、是非ローカルフード楽しんでください。



このお店は評価もなかなか良いです。









ということで、食事をする際の基本知識として


・味
・属性
・作り手


これらを意識する。


参考にしてみてくださいね。