ウケるミャンマーの生活

ミャンマの魅力、面白さを伝える。それが私のミッションです

ミャンマ料理に観るアーユルヴェーダにおける食事の基本

アーユルヴェーダとはインドの伝統医学で、食事法、運動や睡眠を含む生活法、マッサージや医療行為で生活全般の質を向上させていくものです。予防医学の観点が強く、健康な人も誰でも実践するべきものであると言えます。



アーユルヴェーダの基礎を全部ぶっ飛ばしてこの記事を書いているので、
もしアーユルヴェーダに興味を持って頂けたら、ぜひ検索などでアーユルヴェーダについて調べてみてくださいね。


※ちなみにこの記事は結構真面目に書くのでウケる要素はありません。






そんなアーユルヴェーダの観点から、
僕が食事をする際に意識していることは次の点です。




・味
・属性
・作り手






まず、味。
味はラサといいます。ラサは6つあって、6味(シャッド・ラサ)
甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味です。




ヴァータのあなたは特に
甘味、酸味、塩味 を多めに
辛味、苦味、渋味 を控えめに




ピッタのあなたは特に
甘味、苦味、渋味 を多めに
酸味、塩味 辛味 を控えめに




カパのあなたは特に
辛味、苦味、渋味 を多めに
甘味、酸味、塩味 を控えめに




するといいでしょう。



・・・というと極端に実践してしまう人がいるので、基本的には深く考えずに6味をバランスよく摂るようにしてみてください。




写真はミャンマ伝統料理。





ミャンマ料理は結構バランス取れてます。
カレーで辛味、塩味。
野菜で苦味、渋味。
お米で甘味。






これで酸味。
魚系の調味料です。


6味コンプリートです。







6味は重要なので、もし、特定のドーシャが過剰になったら、いつも以上に意識を。



「ちょっと鼻が詰まってるな」と感じたら、
これはカパのサインなので
甘味、酸味、塩味 を控えめにする。
そういう感じを意識できると良いですね。









次に、属性。
属性はグナといいます。グナは20種類あるのですが、とりあえず6つ覚えておけばかなりアーユルヴェーダを実践することが可能です。




その6つとは・・・


重性↔︎軽性
冷性↔︎温性
油性↔︎乾性




例えば、肉と乳製品で言えば・・・


重性 → 牛肉
軽性 → 鶏肉
冷性 → 牛乳、ギー
温性 → 卵、ヨーグルト
油性 → バター、ギー
乾性 → 兎肉


みたいな感じですが、




ヴァータの人は重、温、油
ピッタの人は 重、冷、乾
カパの人は  軽、温、乾



を意識して取り入れるのが基本。







これはミャンマのビーフカレーですが、食べてわかります。


超絶重い(重性)です。
イコール消化に重いので、食べ過ぎには注意が必要です。





基本は自分の状態に合わせて、属性は選んでいきます。
あとは季節も考慮する必要があります。




ちなみに
これからミャンマは暑くなってきますので、その時は
軽、冷などの属性を取り入れると良いでしょう。









最後に作り手。
食べる人を想って作られた料理を食べること。
これは当たり前なんですが、極めて大切な要素です。
いくら栄養がよくても、いくら見栄えがよくても、もし仮に、そこに作り手の否定的な気持ちが入った料理は非常に消火に重くなります。味も変わります。気持ちは物体を介して伝播しますし、料理そのものを変えてしまうのです。


「そんな、バカな?」


と思うかもしれませんが、これは僕の実体験からもそうです。僕は自炊しますが、なぜ、家庭料理は美味しいのか?と思うと、感覚的にわかるのではないでしょうか。




ここはローカルに大人気の
Aung Thukha というお店。
美味しいし、常に混んでるので、良い作り手なんでしょうね。ミャンマに来たら、是非ローカルフード楽しんでください。



このお店は評価もなかなか良いです。









ということで、食事をする際の基本知識として


・味
・属性
・作り手


これらを意識する。


参考にしてみてくださいね。